【くせ毛と遺伝】関係性と年齢別、成長過程での髪の毛の変化・すぐできる対処方法【美容師解説】

※本サイトはPR広告を利用しています

ナヤムさん
ナヤムさん

どうして私はくせ毛に生まれてきたんだろう…遺伝のせいなの?

あなたは、くせ毛と上手に付き合えていますか?髪質は生まれつき決まっているもの、と思っていませんか?

実は、年齢や成長過程によって、くせ毛の強さや質感が変化することもあるんです。

このブログ記事では、くせ毛と遺伝の関係性を探り、年齢による髪の変化や成長過程での悩みに寄り添います。

さらに、くせ毛を活かしたヘアスタイルや、毎日のケア方法など、あなたに合った対策を見つけるヒントもご紹介します。さあ、一緒にくせ毛の個性と向き合い、自分らしい美しさを輝かせましょう!

この記事はこんな方にオススメ

  • くせ毛の原因や遺伝について知りたい方
  • 年齢による髪の変化や成長過程での悩みに共感したい方
  • くせ毛を活かしたヘアスタイルやケア方法を探している方

このブログ記事で、あなたとあなたの髪の毛の未来が、より輝くものになることを願っています。

こんにちはガジャーです★
美容師免許管理美容師免許取得のキャリア20年のベテラン現役美容師です。ヘアケア・スカルプケア・エステ全般の知識、商品知識には自信があります。私の美容に関する知識が少しでも多くの方のお役に立てればうれしいです。皆様応援をよろしくおねがいします♪

ガジャーをフォローする

くせ毛と遺伝の関係

くせ毛の原因として最も知られているのが『遺伝』です。髪の毛のくせは、優性の法則が関係していて、くせ毛が優性、直毛が劣性のため、くせ毛が遺伝しやすいのです。遺伝によってくせ毛になってしまう可能性は70%~90%と言われています。

先生
先生

こう言ってしまうと、人類 皆くせ毛になりそうな気がしますよね…

くせ毛の遺伝インフォグラフィック
👨
片親がくせ毛の場合
70%以上
の確率でくせ毛に
🌀
👫
両親がくせ毛の場合
90%以上
の確率でくせ毛に
🌀
⚠️ 隔世遺伝にも注意
👫
両親
直毛
+
👴👵
祖父母
くせ毛
🌀
子供
くせ毛になる可能性
遺伝の影響により、くせ毛の発現パターンは複雑です

仕事で多くのご家族をみていましたが当てはまっていると実感できます。親と子は大体において毛質は同じです。

くせ毛に関わる遺伝子【EDAKRT81

現在、くせ毛に関わる遺伝子はいくつか特定されています。これらの遺伝子は、髪の毛の形状を決めるタンパク質の生産に関与しています。

くせ毛遺伝子インフォグラフィック
🧬
🔬 くせ毛に関わる遺伝子の発見
現在、くせ毛に関わる遺伝子はいくつか特定されています。これらの遺伝子は、髪の毛の形状を決めるタンパク質の生産に関与しています。
GENE 1
📍
EDA遺伝子
🔍 機能:
毛根の形に関わる遺伝子
⚡ 影響:
この遺伝子の変異が、髪の毛の曲がりに関与
GENE 2
🧪
KRT81遺伝子
🔍 機能:
髪の毛のケラチンタンパク質に関わる遺伝子
⚡ 影響:
この遺伝子の変異が、髪の毛の弾力性や硬さに影響
⬇️
💡 遺伝子と髪質の関係
これらの遺伝子の組み合わせが、私たちの髪の毛の個性を決定しています

成長過程でのクセ毛の変化


赤ちゃんの髪の毛は、ほとんどが産毛です。産毛は細くて柔らかく、くせがありません。産毛は生後数ヶ月で抜け落ち、その後、生え替わります。

生え替わった髪の毛は、産毛よりも太くて硬くなり、くせ毛になることがあります。

生後10歳までの子どもの髪質は、個人差がありますが、子どもによっては、産毛と同じように細くて柔らかい髪質の人もいます。また、子どもによっては、くせ毛の髪質になる人もいます。

小さい頃はサラサラの直毛だったのに、くせ毛になってしまった」など、よく聞くことがあると思います。

これはなぜ起きるかというと、生まれてから10歳頃までは頭蓋骨の変化が強く、毛根や毛穴が安定しにくいため、柔かく透明感のある髪の毛をしています。

先生
先生

子供の髪の毛が茶色く細いのはこのためなんです。上の例とは逆に、子供の頃はくせ毛だったけどおとなになるにつれてクセがなくなってく事もあります。とても複雑ですよね…

年齢による髪質・くせ毛の変化

10~20代

そして、10態から20歳頃までの思春期・青年期へと成長するに従って、頭蓋骨の形成はほぼ安定し、毛根や毛も安定します。

また、このタイミングで、男性、女性をれぞれにホルモンバランスが変化し、メラニン色素が増えて硬い髪質に変化するため、くせが出やすくなります。

そのため、10歳頃までは直毛だった方でも、成長期にくせ毛へと変わっていく方が多いのです。

加齢による髪の毛の変化

35歳頃~

35歳頃から、加齢による白髪の増加やおでこのしわ・目元のたるみなどが気になり始めます(もちろん個人差があります)。

同時に、頭皮も少しずつたるみ、毛穴が楕円形に変化して髪の毛にゆがみが生じて、くせが多くなります

毛穴の締りが悪いせいでピンと立ち上がっていた毛もコシがなくなりボリュームダウンしてしまいます。

また、白髪になるとメラニン色素が生成されないので、毛髪内部に空洞ができてうねりやがおこります。白髪が増えるとごわつきを感じたり艶がなくなるのはこのためです。

先生
先生

年齢を重ねることに髪の『クセ』や『ごわつき』がみんな気になり始めるんです。

50歳以降

50歳以降になると、皮膚のたるみが進行し、毛穴の変化の影響によりくせ毛が強まるだけでなく、女性ホルモンの減少で、髪の毛が痩せ細り、髪の密度、髪の水分量までが低下します。

それにより、ボリュームの低下やパサつき、折れなども目立ってきます。

加齢によるくせ毛については、早めから対処をすえば、進行を遅らせることも可能です。

後天的(生まれつきではない)にくせ毛になってしまう原因

くせ毛は、遺伝的な要因が大きいと考えられています。しかし、後天的にくせ毛になってしまう原因もいくつかあります

後天的なくせ毛の原因と対策
遺伝以外の要因を知って、適切なケアを始めましょう
くせ毛になる5つの原因
💧
頭皮の乾燥
頭皮が乾燥すると、髪の毛がパサパサになり、くせ毛になりやすくなります。
髪のダメージ
キューティクルが剥がれ落ち、髪の毛が弱くなり、くせ毛になりやすくなります。
🥗
栄養不足
髪を作る栄養が不足すると、髪の毛が弱くなり、くせ毛になりやすくなります。
⚖️
ホルモンバランスの乱れ
髪の成長が遅くなったり、髪が細くなったりして、くせ毛になりやすくなります。
😰
ストレス
頭皮の血行が悪くなり、髪の成長が遅くなったり、髪が細くなります。
⬇️ 改善方法
適切なヘアケア方法
🧴
頭皮を清潔に保つ
頭皮の乾燥を防ぎ、髪をダメージから守る
💧
保湿ケアを心がける
キューティクルを保護し、乾燥から髪を守る
🍎
栄養バランスの良い食事
髪を強くし、くせ毛を改善する栄養を摂取
🧘
ストレスを溜めない
頭皮の血行を良くし、髪の成長を促進
💡 ポイント
くせ毛は遺伝的な要因が大きいですが、後天的な原因もあります。
これらの原因を避け、適切なヘアケアをすることで改善できます。

これらの原因を避けることで、後天的にくせ毛になるのを防ぐことができます。また、くせ毛を改善するためには、適切なヘアケアを行うことも大切です。

🧴
頭皮を清潔に保つ
頭皮を清潔に保つことで、頭皮の乾燥を防ぎ、髪の毛をダメージから守ることができます。
💧
保湿ケアを心がける
髪の毛に保湿ケアをすることで、キューティクルを保護し、髪の毛を乾燥から守ることができます。
🥗
栄養バランスの良い食事を心がける
髪の毛を作るのに必要な栄養を摂取することで、髪の毛を強くし、くせ毛を改善することができます。
😌
ストレスを溜めない
ストレスを溜めないようにすることで、頭皮の血行を良くし、髪の毛の成長を促進することができます。
継続的なケアで健やかな髪へ

くせ毛は、遺伝的な要因が大きいと考えられていますが、後天的にくせ毛になってしまう原因もいくつかあります。これらの原因を避け、適切なヘアケアをすることで、くせ毛を改善することができます。

くせ毛・縮毛はなおせる?

くせ毛は治るものではありません。

くせ毛は、髪の毛の主成分であるタンパク質の結合が歪んでしまい、髪にうねりや縮れが出てしまうものです。

このタンパク質の結合は、生まれつきの遺伝的な要因や、後天的なダメージが原因で歪んでしまうことがあります。そのため、くせ毛を完全に治すことは難しいのです。

しかし、くせ毛を改善する方法はあります。たとえば、次のようなものがあります。

くせ毛改善方法
くせ毛を改善する方法
5つのステップで理想の髪へ
1
髪にダメージを与えないケア
🧴 優しいシャンプーを使用
💧 保湿トリートメントでケア
2
熱ダメージから髪を守る
🔥 低温設定でドライヤー使用
🛡️ ヒートプロテクトスプレー活用
3
髪に水分を補給
💧 ディープコンディショナーで集中ケア
🌿 オイルマスクで保湿強化
4
くせ毛専用スタイリング
💅 カールクリームでまとまり感UP
セラムでツヤとコントロール
5
縮毛矯正でストレートに
💇 プロの技術で根本解決
長期間効果が持続
💡 ポイント 💡
継続的なケア適切な方法の組み合わせで
理想の髪質を手に入れましょう!

くせ毛を改善するには、自分のくせ毛のタイプや髪質に合った方法を見つけることが大切です。また、くせ毛は個性であり、そのままでも美しいということを忘れないでください。

年代別によるくせ毛の対処法(20~70代)

くせ毛の対処法は、年齢によって異なります。

くせ毛の年代別対処方法
20-30
20代~30代のくせ毛対処
🧴
頭皮や髪に優しいシャンプーを使用
トリートメントをしっかりと使用
🚫
熱処理を避けるようにする
🏃
タオルドライは髪をこすらず優しく押さえる
💨
ドライヤーは根元から毛先へ低温で乾かす
40-50
40代~50代のくせ毛対処
👆 20代~30代の方法 + 以下の点に注意
👋
頭皮マッサージで血行促進・髪の成長促進
🥗
髪に栄養を与える食事を心がける
💧
水分を十分に摂取する
😌
ストレスを溜めないようにする
60-70
60代~70代のくせ毛対処
👆 40代~50代の方法 + 以下の点に注意
📅
髪を洗う頻度を減らす
🌡️
洗髪時はぬるま湯を使用
🤲
髪をこすらず優しく洗う
🔥
ドライヤーの熱を当てすぎない
🌙
髪のケアは夜に行う
💡 ポイント
年代に応じて段階的にケア方法を追加し、髪と頭皮に優しいアプローチを心がけましょう

大人の女性のくせ毛の悩みにおススメの記事↓ヘアケアアイテムも紹介しています。

くせ毛は、遺伝的な要因と環境的な要因の両方によって引き起こされます。しかし、ヘアケアやスタイリング方法を工夫することで、くせ毛を活かしたおしゃれなヘアスタイルを楽しむことができます。

くせ毛は、遺伝的な要因と環境的な要因の両方によって引き起こされます。

しかし、ヘアケアやスタイリング方法を工夫することで、くせ毛を活かしたおしゃれなヘアスタイルを楽しむことができます。

性別別のくせ毛対策方法

男性のくせ毛対策

男性のくせ毛対策
👨‍🦱 男性のくせ毛対策
正しいケアで理想のヘアスタイルを手に入れよう
⚠️ くせ毛の悩み
🌊 うねり
📏 広がり
💧 パサつき
🎯 基本原則
くせ毛の悩みに対応した
ヘアケア製品選びが重要
🚨 洗髪の注意点
洗いすぎは頭皮の乾燥・ダメージの原因
1日1回程度の洗髪を心がける
💡 具体的な対策方法
🧴
くせ毛用製品
シャンプー・トリートメント
専用製品を使用
🗓️
適切な頻度
1日1回程度の
洗髪を心がける
💨
しっかり乾燥
ドライヤーで
しっかりと乾かす
🔥
スタイリング
ヘアアイロン・コテ
でセット
✂️
ヘアカット
髪を短くして
扱いやすく
💪 継続的なケアで理想のヘアスタイルを実現
適切な製品選びと正しいケア方法で、くせ毛の悩みを解決しましょう

女性のくせ毛対策

💁‍♀️ 女性のくせ毛対策
📍 基本ポイント
女性は男性よりも髪の長さ・ボリュームがあるため、特別なケアとスタイリングが必要です
✨ 具体的な対策方法
🧴
専用製品の使用
くせ毛用シャンプー・トリートメント
⚠️
洗いすぎ注意
過度な洗髪は避ける
💧
ドライ前ケア
アウトバストリートメント使用
🔥
熱スタイリング
アイロン・コテでスタイリング
🌸
くせ活用スタイル
巻き髪・編み込みでくせを活かす
⚡ 重要な注意点
🔄 ホルモンバランスの影響
以下の時期はくせが強くなりやすいため、特別なケアが必要です
📅 生理前
🤱 妊娠中
👶 出産後
💡 時期に合わせたヘアケア・スタイリングで美しい髪をキープ

これらのポイントを押さえて、自分に合ったくせ毛対策を実践してみてください。

雨の日にできるくせ毛対策

雨の日は、湿度が高くなるため、くせ毛が広がったり、うねったりしやすくなります。そこで、雨の日にできるくせ毛対策をご紹介します。

シャンプー・トリートメントでクセ毛対策

雨の日は、髪が湿気でダメージを受けやすくなっています。そのため、シャンプーやトリートメントで髪をしっかりと保湿することが大切です。

シャンプーは、ダメージ補修や保湿効果のあるものを選びましょう。トリートメントは、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントを使うと、さらに効果的です。

ドライヤーでクセ毛対策

ドライヤーで髪を乾かすときは、根元からしっかりと乾かすことがポイントです。根元が乾いていないと、髪が浮いたり、広がったりしやすくなります。

また、ドライヤーの温風は、髪のダメージの原因になるため、できるだけ冷風で乾かしましょう。

強いくせ毛の方におススメしたいヘアアイロンはコレ!

スチーム式でしっかりクセが伸びます。

スタイリング剤でクセ毛対策

スタイリング剤を使うことで、くせを抑えてまとまりのある髪に仕上げることができます。

オイルやミルクなどの保湿力のあるスタイリング剤を使うと、髪の水分をキープして、広がりにくくなります。また、ワックスやヘアバームなどのセット力のあるスタイリング剤を使うと、くせをしっかり抑えることができます。

ヘアアレンジでクセ毛対策

髪を編んだり、アップにしたりすることで、くせを活かしておしゃれなヘアスタイルを楽しむことができます。

具体的な雨の日にできるくせ毛対策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • シャンプーは、ダメージ補修や保湿効果のあるものを選ぶ
  • トリートメントは、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントを使う
  • ドライヤーで髪を乾かすときは、根元からしっかりと乾かす
  • ドライヤーの温風は、できるだけ冷風で乾かす
  • スタイリング剤を使って、くせを抑えてまとまりのある髪に仕上げる
  • 髪を編んだり、アップにしたりすることで、くせを活かしておしゃれなヘアスタイルを楽しむ

これらの対策を参考に、自分に合った方法を見つけてみてください。

【くせ毛予防】頭皮のたるみ対策

くせ毛を予防する効果のある、「頭皮のたるみ予防」には、頭皮マッサージが有効です。頭皮のコリをほぐし、血行を促進することで若々しい頭皮をたもつことができます。

マッサージの際は育毛剤やオイル・ヘッドマッサージャーを使った頭皮マッサージが効果的です、頭皮へのエイジングケアだけでなく、毛穴のクレンジング効果のあるものや、美髪効果、リラックス効果も期待できます。

Q&A

Q
くせ毛におすすめのシャンプーやトリートメントは何ですか?
A

くせ毛におすすめのシャンプーやトリートメントは、次のようなものがあります。

  • ノンシリコンシャンプー
  • アミノ酸系シャンプー
  • ココナッツオイル配合のシャンプー
  • ヒアルロン酸配合のトリートメント
  • アボカドオイル配合のトリートメント

くせ毛の改善には、髪にダメージを与えないシャンプーやトリートメントを使用することが大切です。ノンシリコンシャンプーやアミノ酸系シャンプーは、髪に優しく、ダメージを与えにくいのでおすすめです。また、ココナッツオイルやヒアルロン酸、アボカドオイルなどの保湿成分が配合されたシャンプーやトリートメントは、髪に水分を補給し、くせ毛を改善するのに効果的です。

Q
くせ毛のスタイリング剤の選び方はどうすればいいですか?
A

くせ毛のスタイリング剤を選ぶときは、次の点に注意しましょう。

  • 髪の太さや量
  • くせ毛の強さ
  • 仕上がりの好み

くせ毛の太さや量が少ない場合は、軽めのスタイリング剤がおすすめです。くせ毛の強さがある場合は、油分やホールド力の高いスタイリング剤がおすすめです。仕上がりの好みは、人それぞれなので、自分の好みに合わせてスタイリング剤を選びましょう。

Q
くせ毛を直す方法はありますか?
A

くせ毛を完全に直す方法はありませんが、サロンメニューの縮毛矯正を行うことで、くせ毛を直すことはできます。縮毛矯正とは、髪の毛の形状を矯正する施術です。縮毛矯正を行うことで、くせ毛をまっすぐにしたり、波を抑えたりすることができます。

しかし、縮毛矯正は髪にダメージを与える可能性があるため、頻繁に行うことは避けましょう。また、縮毛矯正は、髪の毛の状態によっては、効果が得られないこともあります。

まとめ

今回はくせ毛と遺伝の関係について書かせていただきました。

くせ毛については、まだたくさんお伝えしなくてはいけないことがあります。

今後少しずつ追記したり、別記事を加えながら読者の方にもわかりやすいように努めていきますね!

このくせ毛の問題は悩んでいる人が本当に多い問題なので!ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました