【頭皮のにおい】予防するにはシャンプーや生活改善が必要な理由と原因4つ

頭皮ケア
ナヤムさん
ナヤムさん

なんか最近、汗をかいたわけでもないのに頭がくさい気がする‥

枕のニオイがとうひのにおいになってる…歳のせい?

1日中帽子を被っていたわけでもないのに頭のにおいが気になる‥

自覚のある方は防ぐ事ができますがら自分の臭いってなかなか気がつかないもの。

サロンでのお客様にもよく相談されるお悩み。

今回の記事では『頭皮のにおい』の原因と解決方法をお伝えしていきます。

この記事を書くのは】

Twitterアカウント @gaguar_tw

スポンサーリンク

なぜ頭皮のにおいが出るのか?

頭皮のにおいには皮脂量が関係しています。
本来皮脂が出る目的は髪や頭皮を守ること、性別問わず無意識に洗髪してから半日程度で頭皮の毛穴にたまっていきます。

その毛穴にたまった過剰に分泌された皮脂やフケをに雑菌が繁殖し、臭いにおいを発生させてします。

これが頭皮が臭くなるメカニズムです。

頭皮のにおいの原因

原因は大きく分けて

◯シャンプー方法

◯髪を乾かさない

◯食事習慣

◯生活習慣

それでは一つずつ解説をしていきます。

シャンプーの方法

頭皮の臭いが出る場合の多くは『シャンプーの仕方』や『頭皮用のシャンプー剤』で解決できます。

『頭皮のにおい』でお悩みの方はまずはここを第一に改善させましょう。

シャンプーの正しい洗い方は以前の記事で解説しています。こちらを参考にしてください。

合わせてシャンプー材の見直しもしていくのがオススメです。

頭皮のにおいを解決するシャンプー選びはこのポイントをおさえましょう

◯しっかり皮脂を取ることができる

◯においを抑制する効果がある

◯頭皮への保湿効果(皮脂の過剰の分泌を防ぐ)

デオラボ LIAスカルプシャンプー

デオドラント専門ブランドが本気で開発した【薬用スカルプシャンプー】美容師目線で見ても最高品質の商品です。

薬用なのにアミノ酸系、ノンシリコンシャンプーでトリートメント不要のハイブリッドシャンプーです。

根本の理由は「菌」に着目した本格派のシャンプー。堆積した皮脂、フケ。流れ出す汗の酸化。
臭いの原因菌が増殖を防ぐ効果があります。

オススメ理由

◯これ一本で良い(トリートメント不要)

◯利用者満足度94%のデオラボ

◯返金保証(効果の実感がない場合)※公式サイトでの購入の場合

返金保証もあるので、今まで色々試しても頭皮の悩みがなくならない方でも安心して購入できます。

下のリンクから公式サイトへ↓

かゆみ、臭う頭皮に【LIA薬用スカルプシャンプー】

髪を乾かさない

お風呂上がりに髪の毛を濡れたままの放置は菌の繁殖が起こります。濡れたままではニオイだけでなくフケかゆみに影響する場合もあるので、髪の毛は短くても乾かすようにしてください。

乾かす際は頭皮が乾燥しすぎないように注意しましょう。

最新のドライヤーにはスカルプモード(風量はそのままで風の温度が低い+マイナスイオンで過剰乾燥を防ぐ)など頭皮に対して優しい機能が。頭皮の乾燥でお悩みの方は是非ご活用を。

パナソニック ヘアドライヤー ナノケア

地肌の表面に水分が残ると、ベタつきなどの不快感の原因に。スカルプモードは、地肌にやさしい温度、約60 ℃の風で心地よくドライします。

水分たっぷりの高浸透「ナノイー」がうるおいを与え、地肌ストレスの原因となる乾燥をおさえる効果が。

さらに地肌の余分な皮脂を周辺の水分と混ざりやすくし、健やかな地肌を保ちます。

食事習慣

食生活の影響も皮脂の分泌量に大きく関わり、毛穴の皮脂を抑えられる食事の摂り方があります。

誰もが油っぽいものを食べ過ぎた翌日は皮脂の分泌が多いように感じられ、肌もべたつきやすくなった経験があるはず。

皮脂の分泌を抑える効果のある栄養素からご紹介

【皮脂を抑える働きをする栄養素】

ビタミンB2…脂質を体内でエネルギー源に変える時に必要な栄養素

納豆、シイタケなどのキノコ類、唐辛子、海苔、卵、レバー

ビタミンB6…脂質の消化や角質などタンパク質を合成するときに機能している栄養素

ゴマ類・鶏むね肉・ささみ・カツオ・アジ・サンマ・マグロ・にんにく

この2つの栄養素は食事で摂った脂質をエネルギーに変える際にも使われます。つまり、油っぽいものをたくさん食べると、これらのビタミンが必要以上に使われてしまい皮脂を抑える働きが弱くなってしまうのです。

過剰な皮脂…これらの食習慣には注意しよう!

皮脂の分泌が多くなる食習慣

  • 野菜を食べない
  • 揚げ物やファストフードが好き
  • スナックや甘いモノをよく食べる

これらの食生活習慣を避け、 ビタミンB2ビタミンB6 を多く含む食事を意識していきましょう。

ディアナチュラ ビタミンC・亜鉛・乳酸菌・ビタミンB2・ビタミンB6 120粒 (60日分)

忙しい現代人は気軽に取れるサプリメントはオススメです。

価格は2ヶ月¥500前後★メチャクチャコスパが良いですよね♫ 

生活習慣

皮脂の分泌に影響するものとして、生活習慣・ストレスなどが挙げられます。

健康な肌を維持するため、過剰な皮脂の分泌を防ぐため

  • 禁煙
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • 休養
  • ストレス発散

これらのことに意識を向け改善していきましょう。

まとめ1番優先的にはシャンプー

今回の記事では『頭皮のにおい』をテーマに書かせていただきました。

結論一番最初に書いたシャンプーから改善策として取り組むことがニオイ改善の近道です。もちろん少しずつで良いので健康の面も考慮して、食事習慣、生活習慣も改善させていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

かゆみ、臭う頭皮に【LIA薬用スカルプシャンプー】

コメント

タイトルとURLをコピーしました