
年齢のせいかしら…つむじと分け目のあたりが薄くなってるような気が…

仕事を変えて忙しくなってから、髪の毛の薄さが気になり始めてます…
近年女性にも増え続けている『薄毛の悩み』。なぜこんなにも薄毛の女性が増え続けているのでしょうか?
男性と同じように長い時間働く女性の増加や、日々のストレスや食生活の乱れ等によって、現代では薄毛に悩んでいる若い女性が増え続けています。
今回の記事は周りには相談しにくい、この女性の「薄毛の悩み、対策」について書いていきます。
【この記事を書くのは】
多くのお客様のお悩みを解決してきた美容師歴二十年の現役美容師です。

薄毛になりやすい女性の髪の毛、頭皮の特徴と原因

「薄毛」といっても様々な原因が…一つずつ解説していきます。
頭皮の状態が硬い

日々の仕事、友人関係などの人間関係などによってストレスを感じる事はあります。ストレスを感じることで血行不良になり頭皮が硬くなることも。
他にも睡眠不足、運動不足、食生活の乱れなども原因に。
頭皮が硬くなることによって髪にハリやコシがなくなり抜け毛を起こすことがあります。
頭皮の硬さのチェック方法や予防方法を解説しています↓
頭皮マッサージによる3つの実証された育毛効果・方法・おすすめアイテム
頭皮(地肌)マッサージはやり方によっては頭皮(地肌)の血行を良くし、髪の本数、ハリ・コシが増加したという研究結果も出ており、アンチエイジング対策にも非常に効果があります。
頭皮の状態が赤い、炎症をおこしている
炎症が起きる原因としては様々ありますが、よくある事例は洗浄力が強すぎるシャンプーを使用した場合や、日差しの強い時期に紫外線を浴びすぎてしまっていることなどが挙げられます。痒くてかいてしまったり、必要以上にシャンプーやブラッシングをした場合も頭皮が炎症を起こしてしまうことも…
頭皮の炎症も薄毛の原因になります。
詳しくは過去の記事で解説
髪の毛が昔に比べて細くなっている
食生活や、運動不足、寝不足、ストレスなどによって健康状態が悪くなり髪の毛全体が細くなることがあります。
健康状態が悪い状態が続くと薄毛になります。
過去に記事で解説
フケが出るようになった
フケは頭皮トラブルを表します。フケのタイプは2つあり、ベタベタ、カサカサなどの特徴があります。
フケが出てしまっている状態は毛髪にも悪影響です。長引くと「薄毛の原因」になります。
詳しくは過去の記事で解説
頭皮のベタつき

毎日シャンプーをしていても頭皮がべたつくなどの症状がある方も薄毛になる傾向があります。
理由は頭皮の毛穴を皮脂で詰まらせてしまうからです。この毛穴の皮脂による「べたつき」を改善するための方法を記事にまとめています。
詳しくは過去の記事で解説
また、あなた自身薄毛に悩んでなくても上記の悩みが当てはまるのであれば将来的に薄毛になる可能性はあります。

それぞれの項目ごとに解説記事のリンクを張っておいたので確認してくださいね。
他にも改善策として薄毛の方へのオススメは「髪の洗い方」や、その前の「手順」を気をつけることがポイントです。
薄毛にも効果のある正しい髪のブラッシングの方法
髪を洗う前のケアブラッシング、ブラッシングには美髪や健康的な頭皮を育てる様々な効果があります。ブラッシングの方法と効果を引き出すコツについて解説しています。
ドライヤー選びが薄毛改善をさせる?
間違った「ドライヤー選び」や「ドライヤー使い方」をすると薄毛に繋がることがあるのをご存知ですか?
ドライヤーは毎日使用するものだけに、「過度な風量」「頭皮の乾燥」など頭皮にダメージを与える要素になりやすく、誤った使い方を続けていると薄毛の進行に繋がってしまうのです。
正しいシャンプーの仕方
シャンプーの仕方。20年以上美容業界で働くガジャーによる効果の出るシャンプーの方法を解説しています。
出産後の薄毛について
産後の髪の抜け毛・薄毛の主な原因は、【ホルモンバランスの変化】がヘアサイクルに影響を与えるからだと言われています。
以下の記事で産後の抜け毛についても解説しています。
まとめ
薄毛と言っても上記に記したように様々な要因が考えられます。
加齢だから仕方ない、遺伝だから仕方ない…こんな感じで諦めないでください。
解決策はきっとあります。今回の記事を参考に正しく原因を突き止め改善をしていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント