【女性も悩む!】頭皮のべたつき、テカリはなぜ?3つの改善法【美容師解説】

※本サイトはPR広告を利用しています

頭皮ケア
ナヤムさん
ナヤムさん

頭皮のベタつきが気になる…シャンプー変えたほうがいいの?

ニオイとか大丈夫かなぁ…

生活習慣の変化や、食生活の変化で増えている頭皮のお悩みべたつき季節に関係なく、べたついてしまう頭皮にお悩みの女性の方は多くいます。

その要因となっているのが頭皮から出る皮脂です。このべたつきテカリは何らかの原因により分泌されている皮脂の影響で起こっているのです。

今回はこの頭皮のベタつき・テカリについて改善案を説明させて頂きます。

この記事でわかることは

頭皮ベタつき、テカリ、皮脂のニオイの原因の改善方法

この悩みは生活様式の変化などで最近は女性の方でも多くなってきています。気にされている方は今回の記事で改善させていきましょう。

この記事を書くのは】

Twitterアカウント @gaguar_tw

この記事オススメの商品は…

デオラボLIAスカルプシャンプー

LIAスカルプシャンプーはシリコンフリーの処方でありながら、頭皮の臭いの素となる皮脂やフケを効果的に除去します。頭皮の汚れをすっきりと洗い流すことで、頭皮の清潔さを維持します。

参考価格 ¥ 3,780

\気になるべたつき・臭いをシャンプーで撃退♫/

公式サイト≫かゆみ、臭う頭皮に【LIA薬用スカルプシャンプー】

スポンサーリンク

最初に頭皮の皮脂とは何か?悪いもの?原因

中性脂肪、その他脂肪酸やスクワランが皮脂です。 

皮脂は頭皮の毛穴から分泌されるのですが、通常「太っている方」や「食生活の乱れた方」など体内の中性脂肪や脂肪多ければ多いほど体外に排出される量も増えます

それが頭皮のベタつきの原因になります。

先生
先生

自分は太っていないのにべたついてしまう…食生活は気をつけてる!

という方もいらっしゃると思います。皮脂が過剰に分泌されるパターンを3つに分け解決策を調べました。

頭皮の皮脂が出やすくなる原因を知ろう

ここでは頭皮の皮脂が出やすくなる「原因と改善策」を知っていきましょう。ポイントは3つ

  1. 食生活の乱れによる皮脂の分泌
  2. 運動不足による血行不良→皮脂の分泌
  3. 頭皮の汚れシャンプー剤の相性

それぞれさらに詳しく改善していきます。

①食生活の乱れによる皮脂の分泌

普段の食生活が肉類や揚げ物、などが中心になっていたり、甘い食べ物、ケーキやチョコレートなどを取り過ぎていると、体内に脂肪や脂質、糖質が蓄積されやすくなるのでそれが原因となり皮脂の分泌が過剰に出ることがあり、それが頭皮のベタつきとなります

特にお肉料理から得られる油分を取りすぎると中性脂肪をへと変わります。

頭皮内の中性脂肪が増えると、過剰摂取した分の油分が頭皮の皮脂となりベタつきの原因となります。 

他にもコンビニで売っている弁当やインスタント食品などで食事を済ませている人は栄養が偏ってしまい、身体に様々な悪影響を及ぼします。

それは頭皮がべたつくだけではなく薄毛や抜け毛などにもつながります。このような食品は特に現代人が好む傾向が高いので気をつけましょう。

  • 高脂肪食品:食事に多くの脂肪を含む食品を摂ると、皮脂の分泌が促される可能性があります。特に、飽和脂肪酸が多く含まれる加工食品、揚げ物、フライドポテト、ハンバーガーなどは控えるべきです。
  • 糖質や加工糖分の摂り過ぎ:糖質や加工糖分の摂り過ぎは、血糖値の急激な上昇を引き起こし、皮脂の分泌を刺激する可能性があります。甘い飲み物やスナック菓子、菓子パン、甘いデザートなどは、積極的に摂り過ぎないように注意しましょう。
  • 乳製品:一部の人にとって、乳製品は皮脂の過剰な分泌を刺激する可能性があります。特に高脂肪の乳製品や加糖された乳製品は、べたつきの原因になることがあります。個々の体質によって異なるため、自身の体の反応を観察しながら摂取量を調整してください。
  • 食品アレルギー:一部の人にとって、特定の食品アレルギーが皮脂のべたつきを引き起こすことがあります。例えば、乳製品、グルテン、大豆、シーフードなどが関与することがあります。自分が特定の食品に対してアレルギー反応がある場合は、それを避けるようにしましょう。
  • 食物繊維不足:食物繊維は消化を促進し、体内の老廃物を排出するのに役立ちます。食物繊維不足は便秘を引き起こし、それに伴って皮脂の排出も滞る可能性があります。野菜、果物、全粒穀物などの食物繊維をバランスよく摂ることが重要です。
先生
先生

以上が一般的な皮脂のべたつきの原因とされる食生活や食べ物の一部です。ただし、個人の体質や状態によって反応は異なるため、自身の体の変化を注意深く観察しながら、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。

改善策

肉料理などの油分の多いものは避け、野菜や魚を食べるなどヘルシーな食生活を取り入れましょう。どうしてもお肉を食べたい場合は鳥ムネ肉、ササミなどをとるようにしましょう。

最近紹介している人も多いのですが、空腹時にはナッツをとることをおすすめします。

ナッツには血液中の悪玉コレステロールを減らすはたらきや、高くなった血圧を下げたり悪玉コレステロールを減らしたりする作用があります 。

Slamee スラミー 

日常活動時のエネルギー代謝においての活躍する成分なので、運動が苦手な方や、無理なく理想を目指したい方にピッタリなサプリメントです。

参考価格 ¥1,406

食生活の改善は頭皮や髪の環境を変える優先順位の高い生活習慣です。

②運動不足による血行不良→皮脂の分泌

一見関係がなさそうに見えますが、運動不足が続くと血行が悪くなり頭皮の新陳代謝だけでなく身体全体の柔軟性や代謝が落ちてしまい老化を早めます。

新陳代謝の低下のせいで頭皮にまで十分な栄養が届かなくなり頭皮の免疫力、機能が低下し、頭皮がべたつくことがあります。それは頭皮のベタつきだけでなく抜け毛や薄毛を引き起こします。

改善策

無理のない程度の運動やランニング、ウォーキングを習慣化させましょう。 今ではYou Tubeなどで「おうち」で気軽にエクセサイズが始められる時代です。

ポイントは最初から無理に身体を動かしすぎないこと!少しずつ身体を慣らしていきましょう。 ただし無怪我などをしないようにしましょう。

頭皮の血行不良はマッサージでも改善できます。「スカルプブラシ」を使えば頭皮汚れと血行促進が同時に叶えれます!下記のリンクの記事を参考にしてみてください。

③頭皮の汚れシャンプー剤の相性

シャンプーの際にしっかり頭が洗われていなかったり、シャンプー自体があなたの頭皮の状態、悩みとあっていなかったりすると皮脂の分泌が多くなります。

よくあるのが健康毛(黒髪)なのにカラー専用のシャンプーを使っていて頭皮のベタつきが出るケース

カラー用のシャンプー剤はカラーの色もちを良くするため、洗浄力が弱く作られています、頭皮のベタつきを気にされている方や、健康毛の方はご使用を控えたほうが頭皮環境が改善します。

先生
先生

シャンプー選びの難しいところは、強い洗浄力を使っているシャンプー剤を選んでも過剰に皮脂を取り過ぎそれが逆に皮脂の増加を招くことなんですね。

シャンプー剤の改善策

体質や合う合わないもあるので、何個かの商品を使い試してそれでも皮脂のベタつきが気になる場合は専門家(美容師や医師の方)に確認してみましょう。

きっとあなたにあったシャンプーの提案を受けれるはずです。

美容室のサロン専売商品は効果が高く、用途、目的、悩みによって選べるくらい商品の種類が多くあります。

自分で判断するよりもプロの意見も参考にしましょう。

ベタつき用のシャンプーオススメ!デオラボ LIAスカルプシャンプー

デオドラント専門ブランドが本気で開発した【薬用スカルプシャンプー】美容師目線で見ても最高品質の商品です。薬用なのにアミノ酸系、ノンシリコンシャンプーでトリートメント不要のハイブリッドシャンプーです。「菌」に着目した本格派のシャンプー。堆積した皮脂、フケ。こちらのシャンプーは頭皮のべたつき・テカリ・臭いの原因菌が増殖を防ぐ効果もあります。

オススメ理由

◯これ一本で良い(トリートメント不要)

◯利用者満足度94%のデオラボ

◯返金保証(効果の実感がない場合)※公式サイトでの購入の場合

返金保証もあるので、今まで色々試しても頭皮の悩みがなくならない方でも安心して購入できます。

下のリンクから公式サイトへ↓

かゆみ、臭う頭皮に【LIA薬用スカルプシャンプー】

以下の記事で詳しく解説しています♪お時間があるときにどうぞ!

ベタつき悩みのケア剤オススメ商品

Ines(イネス)ジェントルスクラブクレンズ

気になる頭皮のべたつきに:頭皮マッサージをしながらシャンプーをすることで、古い角質や皮脂などの毛穴まわりの老廃物までするりと取り去りクリーンな頭皮に。

ベタつき用のシャンプーオススメ!

Ines(イネス)ハーバルジェルクレンズシャンプー

気になる頭皮のニオイに:汗・皮脂汚れをすっきり落とします。翌朝まで快適に。ダイレクトに洗えて、すっきり頭皮クレンジングシャンプー。

べたつき改善のためのシャンプーのやり方

頭皮がべたつきやすい場合、正しいシャンプーの方法を実践することで改善できるかもしれません。以下に、プロの視点からの正しいシャンプーの手順をご紹介します。

髪をしっかりと濡らす

十分な量のぬるま湯を使って髪全体を濡らします。水の温度は適温であることが重要です。熱すぎる水は頭皮を刺激し、余分な皮脂の分泌を促す可能性があります。

適切なシャンプー剤を選ぶ

べたつきを軽減するためには、頭皮に適したシャンプー剤を選ぶことが重要です。頭皮のタイプに合わせたpHバランスの良いシャンプー剤を選びましょう。また、余分な油分を取り除くために、洗浄力のあるシャンプー剤がおすすめです。

適量のシャンプー剤を使う

シャンプー剤を手のひらに適量取り、髪全体に均等に広げます。適量の目安は、髪の長さや濃さによって異なりますが、一般的には500円玉程度の量が適切です。過剰なシャンプー剤は頭皮に残りやすく、べたつきの原因になります。

頭皮をマッサージする

指の腹を使って、やさしく頭皮をマッサージします。頭皮の血行を促進することで、余分な皮脂や汚れを除去しやすくなります。特にべたつきが気になる部分や毛穴の詰まりがある場所に重点的にマッサージしましょう。

十分にすすぐ

シャンプー剤を完全に洗い流すため、充分な時間をかけて丁寧にすすぎます。頭皮や髪に残ったシャンプー剤はべたつきの原因となるため、十分なすすぎが必要です。水が透明になるまでしっかりと洗い流しましょう。

適切なコンディショナーを使用する(必要な場合)

頭皮がべたつきやすい場合、コンディショナーの使用は必要最低限に抑えることがおすすめです。もし必要な場合は、髪の毛の中程から毛先に向けて、頭皮に触れないように使用しましょう。

温水で仕上げる

最後に、ぬるま湯または涼しい水で頭皮と髪をすすぎます。冷たい水は血行を促進し、頭皮を引き締める効果があります。これにより、べたつきを軽減することができます。

■シャンプー・トリートメントの流しはしっかりおこなう

→流しはしっかりおこないます。よく「トリートメントを少しぬめりを残すくらいで…」という方がいますがそれはNG!トリートメントの流し残しは頭皮のべたつきや髪の極端なべたつきの原因に。

べたつきやすい人に気をつけてほしいスタイリング剤

頭皮のべたつきをお悩みの方はスタイリング剤の使用を考えてみましょう。このお悩みの方は頭皮のことを考え何もつけないのが正解です。

それでもスタイリング剤を使用したい場合は頭皮や髪の根本付近につかないようにスタイリングをおこないます。地肌についてしまうのは悪化の原因に…地肌・髪の根本付近にはつかないようにしていきましょう!

Q&A

Q. 頭皮のべたつきを改善するためにはどのようなシャンプー剤を選ぶべきですか?

A.頭皮のべたつきを改善するためには、適度な洗浄力のあるシャンプー剤を選ぶことが重要です。頭皮に余分な皮脂や汚れを取り除くために、クレンジング効果のあるシャンプー剤や頭皮のバランスを整える成分が含まれているシャンプー剤を選ぶと良いでしょう。

Q. 頭皮のべたつきを防ぐためにはどのような食事を心がけるべきですか?

A.頭皮のべたつきを防ぐためには、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。食事には野菜や果物、健康的な脂質やタンパク質を含む食品を積極的に取り入れましょう。また、加工食品や高脂肪食品、糖質の摂り過ぎには注意し、食物繊維を豊富に含む食品を摂ることも大切です。

Q. 頭皮のべたつきが頻繁に起こる場合、専門家の診断が必要ですか?

A.: 頭皮のべたつきが頻繁に起こる場合、専門家の診断が必要な場合があります。特に頭皮の状態がひどくなる、かゆみや炎症が伴うなどの症状がある場合は、皮膚科や専門家に相談することをおすすめします。

Q. 頭皮のべたつきを軽減するためには、洗髪頻度をどのように調整すれば良いですか?

A.頭皮のべたつきを軽減するためには、洗髪頻度を調整することが重要です。個人の頭皮の状態や髪のタイプによって異なりますが、一般的には1日おきに洗うことが推奨されます。しかし、必要に応じてシャンプー剤の調整や洗髪の頻度を調整することも大切です。

Q. 頭皮のべたつきを軽減するためには、どのようなヘアケアルーティンを実践すべきですか?

A.頭皮のべたつきを軽減するためには、以下のヘアケアルーティンを実践することが有効です。まず、適切なシャンプー剤を使用し、頭皮をマッサージしながら洗うこと。また、余分な油分を取り除くために、コンディショナーの使用は必要最低限にしましょう。さらに、ヘアスタイリング製品の使用も控えるか、軽めのタイプを選ぶことが良いでしょう。

【まとめ】ベタつきの改善のためには

皮脂の過剰の分泌は食や生活習慣、運動習慣、シャンプーの選びが重要となってきます。

普段から脂っこいものを食べ過ぎないなどの食生活を気をつけ、タバコや運動不足、寝不足、ストレスを気をつけ生活を送りましょう。

先生
先生

頭皮のベタつきは比較的改善に向かいやすい悩みだと思います!頑張って日々の習慣を見直して改善させましょう!

最後までお読みいただき ありがとうございました。関連記事も是非参考にしてくださいね。

オススメドライヤー記事一覧

ECサイトで購入できる美容師オススメの「最新のヘアドライヤー」

まとめ記事≫≫○プロのオススメ家庭用ヘアドライヤー13選! ○高級ドライヤーヘアケアアイテムへと進化したオススメ6選

解説記事

スタンド式のドライヤー 何かをしながら髪を乾かせるハンズフリードライヤー

コードレスドライヤー コードがないので場所を問わないドライヤー(アウトドアやリビングでも)

スティック状のドライヤー(爆風)

コメント

タイトルとURLをコピーしました