【メンズ美容】頭皮・髪の加齢による老化&トラブルの回避法!

メンズ美容


ナヤムくん
ナヤムくん

最近年のせいなのか、ベタつきが気になるんです‥他にも薄くなってきたような‥

悩みがつきません。

男性の頭皮・髪の悩みで臭い、ベタつき、抜け毛、髪痩せ、フケ、かゆみ、赤み、ヒリつき…。多様な頭皮の悩み、これって原因や対策はそれぞれ違うんです。

年齢を重ねることに当てはまる項目も増えてくることだと思います。

もちろんこの記事を書く筆者も例外なくいくつかの悩みがあります。それでも少しの知識と意識で改善や進行を遅らせることは可能です★


頭皮と毛髪の悩みに詳しい、現役美容師が頭皮の悩みの予防と対策を解説していきます。

自分では気づきにくいものもあるので、早いうちから日頃から予防に努めていきましょう!

この記事を書くのは】

Twitterアカウント @gaguar_tw

スポンサーリンク

年齢を重ねることによる頭皮・髪の悩み

程度の差こそあれ、多くの男性にとって年齢を重ねると髪や頭皮の悩みはつきものですが、日頃からケアすることでトラブルを最小限に抑えたり、進行を遅らせたりすることは可能です。

まずは『自分の頭皮に何が起きているか』をしっかり把握することを意識してみましょう。

トラブルはいろんな形で現れます。

大きく分けて男性のトラブルの原因は3つ。

■乾燥

■過度な皮脂の分泌

■加齢

乾燥性か脂漏性かを見分けるには、まず肌をよく観察することがポイントです。

意外にも自分では分からないと言う事もあります。

ですが頭皮と顔の肌はつながっているので、肌が乾燥しがちなら頭皮も乾燥し、肌がベタついているなら頭皮も脂性であることがほとんどです。

またフケが出るならフケがカサついているか、ベタついているかも参考材料になります。

先生
先生

美容師さんに頭皮状態を聞いてみるのもいいでしょう。

また老化は遅らせることはできても、いずれ誰にも訪れますし、現代はコロナ禍でストレスを抱えている人も増えています。

とはいえ、頭はかゆみなどがなければ自分では見落としがちなパーツですが、他人からは思った以上に目につくもの。

頭皮の臭いやジャケットの肩にのったフケなどはなかなか注意してもらえるものではないので、日頃からセルフチュ クを習慣にして、予や早めの対策を打ちましょう。

それぞれの悩み回避法

※それぞれ参考のリンクを文末に張ってあります。詳しくはそちらを御覧ください。

抜け毛、細毛は若いうちからのケアが大切

抜け毛や髪痩せにはいくつかの理由が考えられます。

加齢で成長期が短くなることによる髪不足、栄養不足、遺伝の影響も大きいAGA(男性型脱毛症)、洗いすぎによる乾燥炎症や、ストレスによる脂漏性皮膚炎による場合も。

専門家の方にもアドバイスをもらいながら、原因を明確にして適切なケアを行いましょう。

>>細毛・軟毛の悩み

臭い、ベタつきはセルフチェックで改善

年齢を重ねても男性ホルモンのアンドロゲンの影響で過剰な皮脂分泌によるベタつきは起こります。

アンドロゲンはストレスによって分泌量が増加するので、ストレスフルな環境にいる人は要注意。

皮脂が酸化すると雑菌が繁殖して、嫌な頭皮臭の原因になります。

セルフチェック方法

セルフチェックとして指で頭皮を数秒コスリ、頭皮のにおいを確認してみましょう。

明らかな臭いを感じる場合は対策を早いうちから心がけましょう。

>>『頭皮のにおい

フケは脂漏性皮膚炎の可能性も視野に

フケが出る人は大きく2種類の原因に分かれます。

乾燥によりバリア機能が低下すると、角質層がはがれてカサカサのフケになります。

洗いすぎて乾燥することも。一方、皮脂分泌が過剰な人も、頭皮の脂漏性皮膚炎によりベタベタしたフケになることがあります。

>>『フケ・脂漏性皮膚炎

赤み、ヒリつきはは洗いすぎ?

赤みやヒリつきは、頭皮の炎症の証拠ですが、この炎症の原因として乾燥が原因の場合と脂漏性皮膚炎による場合とがあります。

赤みに痛みやヒリつきがともなうなら前者の『乾燥』、頭皮が赤く炎症しているだけなら後者の『脂漏生皮膚炎』の疑いがあるかも。

放置せず早めにクリニック受診を。

>>『頭皮の赤み

かゆみは何が原因?

乾燥や脂漏性皮膚炎のほか、アレルギーも考えられます。髪の短い方や薄い方が無防備にさらしていた場合、日光や大気汚染物質のアレルギーかも。

他にも少なくはなっていますがシラミが原因って事も‥その際は自分で対処せず、すぐにクリニックに行きましょう。

原因とタイプが分かったら、正しい対策を!

①加齢&ストレスの場合は?

■リラックス&抗酸化ライフを心がけて生活しましょう!

ストレスも皮脂分泌の原因になるので、やはり日々リラックスして過ごすことも心がけましょう。

加齢の主な要因は酸化。これを抑えるためには「規則正しい生活、十分な睡眠時間」「ストレスが過度にかからない生活」を目指すことが大事。

また抗酸化力を破壊するタバコは百害あって一利なし

食事ではビタミンC、ポリフェノール、アスタキサンチンなどを含むものを積極的に摂取しましょう。髪の栄養不足には貝類や海藻などに含まれる亜鉛やタンパク質を

>>髪と頭皮に良い食べ物

②乾燥の場合は?

洗いすぎ&刺激に注意して保湿ケアを頭皮が乾燥している人は、まず洗いすぎを疑ってみてください

清潔好きな方だと朝晩シャンプーをしている人もいるかもしれませんが、乾燥を加速する原因になってしまいます。

またシャンプー選びではかゆいとすっきりしたいかもしれませんが、メントールなど刺激のあるものは避け、洗髪後はドライヤーでの乾かしすぎに気をつけて、頭皮ローションで保湿を心がけましょう。

>>頭皮の乾燥

③皮脂過多の場合は?

しっかりとしたシャンプー&ビタミンB摂取を考えてみましょう。
皮脂分泌が盛んな人は、皮脂が雑菌と結びつくことによって炎症やフケ、臭い、抜け毛などの原因になるので、丁寧な洗髪が重要抗真菌成分配合のシャンプーを選ぶのもいいでしょう。食べ物ではビタミンB2やB6を含む食材が代謝を促す助けになります。

>>頭皮ベタつき、皮脂のニオイ・テカリ

Q&A

Q. 年齢を重ねると抜け毛や細毛の悩みが出てきますか?

A.はい、年齢を重ねると抜け毛や細毛の悩みが一部の男性に現れることがあります。加齢による成長期の短縮や栄養不足、AGA(男性型脱毛症)、乾燥や炎症などが原因として考えられます。適切なケアと専門家のアドバイスを受けながら、問題の原因を明確にして対策を行いましょう。

Q. 頭皮がベタついて臭いが気になります。どう改善すれば良いですか?

A.頭皮のベタつきや臭いは、男性ホルモンの影響による過剰な皮脂分泌が原因とされます。ストレスやアンドロゲンの増加により皮脂分泌量が増えることもあります。セルフチェックで頭皮のにおいを確認し、明らかな臭いがある場合は早めの対策を心がけましょう。

Q. フケが出るのですが、原因は何でしょうか?

A.フケの原因は乾燥や脂漏性皮膚炎の2つに大別されます。乾燥によるフケは角質層のはがれやすさが原因で起こります。洗いすぎによる乾燥も要注意です。一方、皮脂分泌が過剰な場合は脂漏性皮膚炎によるベタベタしたフケが現れることがあります。

Q. 頭皮が赤くなり、ヒリつくことがあります。原因は何ですか?

A.頭皮の赤みやヒリつきは、乾燥や脂漏性皮膚炎による炎症が原因として考えられます。赤みに痛みやヒリつきが伴う場合は乾燥が原因である可能性があります。頭皮が赤く炎症しているだけの場合は脂漏性皮膚炎が疑われることもあります。早めにクリニックを受診しましょう。

まとめ

男性でも美容にこだわるのが当たり前の時代。

年齢を重ねることによって生まれる悩みに早めに対処して若々しい大人になっていきたいものです。

今回の記事や参考のページを参考にお悩みを解決してください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

男性ににオススメの記事一覧

ヘアケア

メンズに人気のシャンプー剤

スタイロング剤

スタイルキープはこれで決まり

オススメのスタイリングアイテム(アイロン)

スキンケア

コメント

タイトルとURLをコピーしました