ヘナカラーに興味があるけど自分で染めるのは難しそう‥
ヘナでの体や髪に優しく白髪染めをしたいけど、よくわからなくて手を出せていないという方は多くいらっしゃいます。
ヘナの歴史は古く、古代エジプトでは、絶世の美女と謳われた【女王・クレオパトラ】がお化粧や髪染めにヘナを取り入れていました。
神秘の植物とも言われる「ヘナ」(万能の薬草)は様々な美容効果で知られ古くから健康志向の高い方に愛されてきました。
今回の記事では「ヘナの効果」と「基礎知識」ヘナで髪染めをするうえで疑問ポイントを解説させて頂きます。
【この記事を書くのは】
多くのお客様のお悩みを解決してきた美容師歴二十年の現役美容師です。

ヘナカラーの16の効果

メリットはありすぎて困っちゃうくらい多いです!

とてもたくさん効果(メリット)がありますよね!ではデメリットはあるのかをみてみましょう!
ヘナカラーののデメリット

たくさんメリットのある中でもやはり美容師目線で気になる点はあります。
デメリットの部分もしっかり理解したい方のために詳しく解説していきます。
ヘナの匂い
ヘナにはヘアカラーとは違い、植物独特の匂いがあります。この匂いが好きな方もいらっしゃれば、苦手な方もいます。
つまり好みがはっきり別れてしまう匂いなんです。
メリットを見る限り素晴らしい【ヘナ】ですが、匂い・香りで合わない方もいらっしゃいます。
混ぜ合わせの難しさ
必ず商品記載の水分量そのままを正しく測り守りましょう。硬すぎると染めムラや薄染まりの原因になりますし、ゆるすぎると今度は液だれの原因や薄く染まる原因担ってしまう恐れがあります、
ある程度の年度を残したとろみのある状態(ケチャップ)くらいの硬さを目指しましょう!
酸化について
ヘナカラーは選んだ商品・色によっては、染めて鏡を見た時に驚くこともあるかもしれません。
『想像と色味が違う…』
インディゴ(ナンバンアイ葉)が配合されているヘナは、染めてすぐには濃い茶色になりません。
最初は葉っぱの色が出て、黄色~緑色に染まります。空気に触れることにより酸化して徐々に濃いブラウンに変化するのがヘナの特徴です。

大切なお出かけ前に染める時は、日にちに余裕をもって染めてください。数日で理想の髪色へ変化します。
黒髪に色の変化はない
ヘナはトリートメント効果やデトックス効果など嬉しい効果はたくさんありますが、黒髪に対する色味の変化は起きません。白髪に対してはしっかり染色します。
ただしその様々な【ヘナ効果】は黒髪にももちろん効果があり、はるか昔は美容室でもトリートメントと謳って使用されていました。
ヘナの染色の仕組み(マニアックな内容なので飛ばし読みOK!)

ヘナの葉に含まれるローソニアという赤葉色酵素色素が毛髪内部に浸透し、ケラチンタンパクと吸着することで着色します。
ローソニアは化学名を「2-ヒドロキシ-1,4ナフトキノン」と呼び、ヘンノタンニン酸が毛髪内部に吸着すると硬化して毛酸髪を強化(ハリコシを与える)する効果もあります。
インディゴの染色の仕組み
ナンバイアイ葉に含まれるインディカンという成分が、水を葉加えることにより酵素の働きで加水分解され、インドキシルという成分に変わり、酸化されてインディゴという青い色素をもった成分になります。
これは空気酸化によっても発色は進みます。またヘナとの併用によりオレンジ味と混ざり、赤みを抑えたブラウン系に近い表現が可能になります。
インディゴ染料(青色色素)は「ナンバンアイ」「木藍」とも呼ばれ、もともとの植物は異なるものの、アメリカではブルージーンズ、欧州やインドでは敷物などに、また日本では藍染の染料として古くから用いられてきました。
天然のヘナは白髪をオレンジ色に染めることしかできないが、藍色の色素を持つインディゴを併用することでブラウンに近い表現はできるということが「ヘナ&インディゴ」の白髪染め活用法の最大のポイントです。
よく聞かれるヘナカラーに関するQ&A

ここではサロンワークの間などに健康志向が強く『ヘナカラー』に関心があるお客様から受けた質問をまとめています。
Qパッチテストは必ずしたほうが良いですか?
A 使用前にパッチテストをしてください。
お肌は弱い方でも殆どの方が大丈夫ですが、食べ物でも「そば」や「卵」のアレルギーの方がいらっしゃるように、ヘナも植物100%であっても稀に植物アレルギーを起こされる方がいらっしゃいます。
Q 生え際が染まりにくいのですが、どうしたらよく染めることができますか?
A 生え際など白髪の気になる所は、たっぷりヘナのペースト状のモノを塗り、ティッシュや化粧用コットンで押さえると白髪浮きを防ぎヘナが定着しよく染まります。
Q 白髪以外の黒髪を少し明るくしたいのですがヘナ&インディゴで明るくなりますか?
A 黒髪を明るく染める事はできません。ヘアマニキュアのように光にあたると少し色味を感じる程度です。(ヘナオレンジなど)
Q パーマの前?後?どちらにすればいいですか?
A パーマの前にはおすすめしません。
ヘナの主成分であるローソニアは髪のタンパク質に吸着します。パーマ前に使用しますとかかりにくくなったり、色落ちする恐れがあります。ヘナにはポリフェノール(タンニン)も含まれ、その収斂作用がパーマのかかりを阻害する要因になります。パーマの後にヘナをするようにした方が良いですが、直後はパーマがまだ不安定な状態なので一週間ぐらい空けて施術する方が望ましいと思います。
Q 消費期限、保存方法は?
A商品の消費期限は2年間です。 (本来、化粧品の場合は製造年月日より3年とされていますが一定の品質を保持していたくことを目的としたため、あえて2年間と設定しています。
保存の際は、密封して直射日光、湿気を避けて、開封後はなるべく早くお使いください。ります皮膚や衣服にも染まりますか? トントンST綿素材でしたら付着後すぐ洗って頂ければ落ちます。ウール、シルクなどのたんぱく質素材は染まりやすいのでご注意下さい。肌についた色はシャンプーすることで数日で落ちます。特に目立ちやすい生え際などには保護クリームを塗るなどの配慮をしてください。
Q染める以外の効果、トリートメント効果・エイジング効果などはすぐにでるのですか?
A 効果には個人差があります。1度で効果を実感される方もいらっしゃいますし、何回か使って効果が表われる方もいらっしゃいます。
Q 放置時間はどのくらいですか?
A メーカーの説明書の記載に従ってほしいのですが、一般的には、おおよそ40分~60分(白髪染めは最低40分)を目安に髪質や目的により調整してください。ヘナは時間を置けば置くほど頭皮・髪への浸潤性・吸着性が高まります。化学反応によるオーバータイムがありませんので何時間置いても髪・頭皮が傷むことはありません。
放置の際は必ずラップ + タオルターバンをしてペーストが乾燥しないように放置してください。
オススメのヘナ商品

国内ヘナカラー業界16製品中において 総合ランキング1位 を受賞した実績のあるヘナカラー。
ピアの無添加ハーバルヘナは、カラダのバランスを整え、頭皮環境を健やかにして、髪に大きなボリュームと艶を与えてくれます。化学染毛剤で弱った髪を、植物のチカラで健康に導くことができます。
公式サイトでは無料の会員登録を済ませると商品代金が10%OFF他のECサイトよりお得に買えます!
他にも今なら新規購入サポートとして
■便利な毛染めキット【ハケとブラシ】
■アムラオイル【アンチエイジング効果のある頭皮用のオイル】
■一定金額以上で送料無料
参考価格 ¥3,850 ※すべて必要なものがそろい便利な初心者用キットです。公式サイトは10%オフで購入できます
オススメなヘナカラー通販サイト≫ヘナ専門オンラインショップ
まとめ

今回の記事ではヘナカラーのメリットデメリット、染色の仕組みまで解説させていただきました。
本当に良い効果ばかりなヘアカラーなので、これからヘナカラーにチャレンジしたい方などはこの記事を参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント