現代の40~50代の大人女性は、オシャレをすることや私らしさの追求に貪欲です。
そんな大人女性は「ただ暗くして、白髪を目立たなくする」という普通のヘアカラーでは、もの足りないもの。
そこでそんな大人女性に楽しんで頂きたいヘアカラー(白髪染め)は、白髪を目立ちにくくするウィービングやスライシング、バレイヤージュといった技術でハイライトを加える「明るさを楽しむグレイカラー」という考え方。
今回の記事では白髪に対する『デザインカラーのメリット』とあなたの白髪の割合にはどんなハイライトを駆使したヘアカラーがオススメなのかをまとめてみました。
ぜひ普段の通われているヘアサロンでのヘアカラーの際にこの記事を参考に相談してみてくださいね。
【この記事を書くのは】

Twitterアカウント @gaguar_tw
まず最初にハイライトを入れるメリットについて解説していきます。
白髪を隠すハイライトを入れるメリット

■毛の負担を少なく、明るい印象に仕上げることができる。
全頭を明るく染めるとそれだけ髪に負担がかかるが、ハイライトなら全体の10%程度入れるだけでも明るい印象に仕上げることができるため、ダメージを気にされる方にもオススメなのです。
■単色染めでは出せない立体感や動きが出せる
ハイライトを使うと、最低でもベースとハイライトの2色を使用するので、立体感や動きを出しやすく、単色染めに飽きていた方にはオススメ。
立体感が出てツヤ感も増すので、ペタッとしやすくパサつきがちなエイジング毛の悩み解消にもつながる。
■立体感が生まれることで、白髪が伸びてきても目立ちにくくなる
暗めな単色染めだと、白髪が伸びてくるとすぐ気になってきますが、ハイライトを加えると頭の中に明暗様々なカラーが混ざることによって、伸びてきてた白髪が目立ちにくいという効果が生まれます。
■ボリューム感を与える
白髪が増えると髪が薄く見えることがありますが、ハイライトを入れることで髪にボリューム感を与えることができます。ハイライトは光を反射し、髪を立体的に見せてくれるため、髪が豊かに見える効果があります。
■肌色を引き立てる
適切なハイライトの選択と配置によって、肌色を引き立てることができます。肌色に合わせたトーンのハイライトを入れることで、肌のトーンが均一に見え、より明るく健康的な印象を与えることができます。
■年齢を問わず適用可能
ハイライトは年齢を問わず誰にでも適用可能な手法です。年齢に関係なく、自然な髪の色を保ちながら白髪を隠すことができます。さらに、ハイライトは個々の髪の特徴に合わせてカスタマイズすることができるため、個人の好みやスタイルに合わせて自由にアレンジできます。

美容室で白髪を隠すためのハイライトは、自然な髪の色を保ちながら白髪を目立ちにくくする効果的な方法です。ハイライトによって髪にボリューム感を与え、肌色を引き立てることもできます。また、メンテナンスが容易であり、年齢を問わず誰にでも適用可能です。美容師と相談しながら、自分に最適なハイライトを見つけてみてください。
実際に動画を見るとメリットがわかりやすいと思います。
出典Instagram≫@manyuu0405
あなたのお悩みをプロの美容師さんにさ相談してみましょう!ヘアスタイルは10万点以上、24時間いつでもネット予約OKです。
はじめてのご登録の方でも簡単登録♪
\ご予約は★国内最大級★ホットペッパービューティーで!/
ハイライトを入れるデメリットはある?
白髪を隠すハイライトのメリットを説明した後に、デメリットについてもお伝えいたします。以下に一部のデメリットを挙げますが、個人の髪質や状態によって結果は異なることを念頭に置いてください。
髪へのダメージリスク
ハイライトを入れるためには、髪の毛に薬剤を使用する必要があります。この薬剤には髪を傷める可能性がある成分が含まれている場合があります。適切なアフターケアやヘアケア製品の使用によってダメージを最小限に抑えることが重要ですが、ハイライトによる髪へのダメージリスクは考慮すべき点です。
費用と時間
ハイライトを入れるためには、専門の美容師に依頼する必要があります。施術にかかる費用は、地域やサロンのレベルによって異なりますが、通常はハイライトの施術に他のカラーリングよりも高い費用がかかる傾向があります。また、ハイライトの施術には時間がかかる場合もありますので、日常のスケジュールに合わせる必要があります。
好みに合わない結果になる可能性
ハイライトの結果は、美容師の技術や選択したカラーによって左右されます。個人の髪の色や質感、好みに合わない結果になる可能性もあるため、事前にカラーリストやサンプルを参考にして、納得のいく結果を得るためのコミュニケーションが重要です。

以上が一部のハイライトのデメリットです。ハイライトを検討する際には、メリットとデメリットをバランス良く考慮し、個人のニーズや髪の状態に合わせた選択をすることが大切です。
自分の白髪の割合にはどうする

■白髪率10%未満の方は『30、40代の女性』
白髪の多い場所(固まり)が気にならないようにハイライトを入れましょう。
白髪が少ない方の場合、部分的に固まって生えていることも多いので、その白髪の多いところに合わせて他の部分にハイライト(明るい毛)を足し、明るさを分散させるという方法でのハイライトを入れることができます。
■白髪率20~30%程度の方は 『40、50代の女性』
根元の白浮きが目立たないようにハイライトを入れます。
白髪が多めだけど明るいカラーが好き。そんな方も今の時代には多くいらっしゃます。
根元も明るくすると逆に白髪が白浮きして目立つ場合も。
そんな時にハイライトを足すと、根元の白髪を目立たせず、明るく立体感のある仕上がりにできます。
■白髪率40%以上のかたは
白髪にさらに明るさを足すハイライトと白髪を染めるローライトをオススメします。
白髪がかなり多い場合、白髪も染まるローライトで立体感を出すと、全体が落ち着いた印象に。白髪も染まり一石二鳥。
ハイライトも同時に足すことでで全体に縦の線ができて白髪が目立ちにくくなります。
他にも策として明るさを足して金髪に近い感じに仕上げるのも、白髪が多い方ならではの楽しみ方です。
ハイライト経験者の口コミはどうなの?

これらの口コミは、ハイライトを入れることで白髪を自然に隠すことができ、髪のボリュームや明るさ、若々しさを与える効果を実感している人々の声です。ただし、個人の髪質や好みによって結果は異なるため、美容師との相談やカラーテストを行うことが重要です。
あなたのお悩みをプロの美容師さんにさ相談してみましょう!ヘアスタイルは10万点以上、24時間いつでもネット予約OKです。
はじめてのご登録の方でも簡単登録♪
\ご予約は★国内最大級★ホットペッパービューティーで!/
ハイライト後に根元が伸びたらどうする?(リタッチ)
根元が伸びたら普通に根元を染めるだけです。毛先まで伸ばさなければハイライトデザインは消えません。
毛先はデザインカラーを入れた後は色抜けが多少ありますが、その際はまた新たに色を入れなおしてください。
ハイライトを活かして明るめ、鮮やかなさまざまなカラーをお楽しみいただけます。
ハイライトを入れた後にホームカラーをしたらどうなる?リスクは?
ハイライトを入れた後にホームカラーを行う場合、いくつかのポイントに注意する必要があります。以下に、その影響や注意点をご説明します。

そのため、ハイライトを入れた後にホームカラーを行うことはおすすめしません。美容師に相談し、適切なアフターケアやメンテナンス方法を尋ねることをお勧めします。美容師が施術したハイライトの色味やバランスを保つために、専門家の知識と技術を活かすことが重要です。
ハイライトを入れた後のアフターケアは必要?
ハイライトを入れた後の適切なアフターケアは非常に重要です。以下に、ハイライトを入れた後のアフターケアのポイントをいくつかご紹介します。
適切なシャンプーとコンディショナーの使用
ハイライトを入れた髪は薬剤の影響を受けており、色落ちや乾燥のリスクがあります。専用のカラーケアシャンプーやコンディショナーを使用することで、髪の色を保護し、保湿効果を与えることができます。カラーケア製品には髪の色を長持ちさせる成分が含まれていることがあります。
大人女性にオススメしたいシャンプー【ケラスターゼCHバンクロノロジスト】↓
ヘアマスクやトリートメントの定期的な使用
ハイライトを入れた髪はダメージを受けやすいため、定期的なヘアマスクやトリートメントの使用がおすすめです。栄養補給や保湿効果によって、髪を健康な状態に保ち、パサつきや傷みを防ぐことができます。
熱スタイリングツールの注意
熱スタイリングツール(ヘアドライヤーやストレートアイロンなど)は髪に熱を加えるため、ハイライトの色や髪の健康に影響を与える可能性があります。ヒートプロテクトスプレーなどの熱保護製品を使用し、温度や使用頻度を適切に調整することが大切です。
ケラスターゼユイルクロノロジストのヘアオイルもオススメです↓
サロンでの定期的なメンテナンス
ハイライトの色や明るさは時間の経過とともに変化する場合があります。定期的なサロンでのメンテナンスを受けることで、白髪の伸びやハイライトの再調整を行うことができます。美容師のアドバイスを受けながら、適切なタイミングでメンテナンスを行いましょう。
どんなデザインがあるの?Instagram
美容業界ヘアカラーに定評がある〘カキモトアームズ〙さんのInstagramより出典
まとめ

いかがだったでしょうか。
あなたも暗めの白髪染めだけでなく明るいデザインカラーにチャレンジしたくなったのではないでしょうか?
ぜひ通われている美容室の担当の美容師さんにも相談してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
美容室のご予約はホットペッパービューティーがオススメ

あなたのお悩みをプロの美容師さんにさ相談してみましょう!ヘアスタイルは10万点以上、24時間いつでもネット予約OKです。
はじめてのご登録の方でも簡単登録♪
\ご予約は★国内最大級★ホットペッパービューティーで!/
白髪染めに関する記事一覧


当サイトでは「白髪に関するお悩み」解決記事を他にも多数掲載しています。ご自分の当てはまるお悩みから記事をお探しください♪
■オススメカラートリートメント記事一覧
- 白髪を染めるカラートリートメントの5つの選び方
- カラートリートメントとヘアカラーの違いとメリット・デメリット
- ベルタヘアカラートリートメント
- ナティアラル(natiaral)カラートリートメント
- LpLp(ルプルプ)ヘアカラートリートメント
- KAMIKA白髪染めカラートリートメント
■白髪のお悩み記事一覧
- 白髪を黒髪に戻すテクニック5つ
- 白髪を目立たなくする7つのアイディア│オーダー法・染め方・ケアアイテム
- 白髪を染めるヘアカラートリートメントの効果的な使い方
- 年齢・白髪によるくせ毛、原因とオススメ解決方法5つ
- 白髪を目立たせない前髪】のオーダーとセルフカットの仕方
- セルフで白髪をうすく染める!そのメリット・デメリットとやり方
- セルフヘアマニキュア市販で簡単・メリット・やり方コツ
- 「かゆい・しみる」白髪染め・ヘアカラーのこのお悩みの原因と防ぐ方法
- みんなの白髪を染める頻度やタイミングはどれくらい?
- 大人の白髪の向き合い方、自宅で健康的なで白髪ケアを!
- 白髪を黒髪に戻す・染めるシャンプー!オススメ商品と基礎知識
- 気になる白髪の原因は血流不足と栄養不足
- 白髪・若白髪の理由を教えて!いつから気になる?7つの原因と改善方法
- 白髪を隠す大人女性のデザインカラーハイライトメリット3つと方法
- 白髪予防美容師がオススメする効果あると感じたケアTOP3
- セルフで白髪をうすく染める!そのメリット・デメリットとやり方
- 年齢・白髪によるくせ毛、原因とオススメ解決方法5つ
- 白髪ぼかし自分で染める3つのポイントとオススメアイテム
- 学生・子供の若白髪の原因4つと対処方法
- 白髪を抜くのが楽しい→それは危険信号!リスクは3つ
■白髪を自分で染めるケアアイテム
- セルフ(自宅)白髪染めカラーの注意点と危険性、家でのトリートメントカラー・ヘアマスカラは大丈夫?
- 白髪用の美容液「ブラックヘアクロウビズゴールド」
- カラーリングブラシRoot Vanish
- 白髪染めカラーシャンプーKIWABI ROOT VANISH
■頭皮が弱い方でも安心のヘナカラーについて
コメント