
浴室や洗面所が毛だらけ…私の髪の毛薄くなってる?なんでこんなに抜けるの…私の髪の毛は正常?

何故か秋になると髪の毛が抜けるんです…このままハゲなきゃいいけど
「なぜ秋になると髪の抜け毛が増えるのでしょうか?」
こんな「秋の時期におこる抜け毛の悩み」を美容師をしているとよく質問されます。
何もしないで放置していて大丈夫なのか?不安にもかられると思います。
今回の記事では「秋の抜け毛のその原因や抜け毛を防ぐ方法」を紹介させていただきます。
【この記事を書くのは】

Twitterアカウント @gaguar_tw
どうして秋に髪が抜けるの?(原因)

理由は大きく分けて3つ
この3つを説明していきます。
季節の変わり目によるもの
最近では温暖化の影響もあり、季節の変わり目の温度変化が激しく、残暑が続いたと思えば急に寒くなり秋を感じることも多いです。
こういった急激な季節の変化は体に大きな影響を与えてしまいます。
気温や気圧の変化や日照時間の減少などは、特にホルモンバランスの乱れを招きます。季節の変わり目に体調を崩しやすいのはそのため。
特に女性ホルモンの一種であるエストロゲンは髪の成長を促し、プロゲステロンは髪の寿命を長く保つ作用があります。

これらの女性ホルモンが季節の変わり目に乱れてしまうことで秋の抜け毛を招いているのです。これは性別関係なく男性も同じ。
夏場の生活
夏はエアコンの風に長時間当たって体を冷やしてしまったり、冷たい飲み物を取りすぎてしまいます。
体や体内を冷やしてしまうことは「身体に不可」をかけているのと同じ。
他にも暑い外から室内に入り、汗をかいた状態で急激にエアコンの風に当たると、冷えてしまい頭皮の血流が悪くなることも。
夏場の冷えは1~2ヶ月後にツケが来ると言われています。
他にも強い紫外線に長時間さらされるのも抜け毛リスクを高めます。
頭皮の乾燥
夏場は強い紫外線にさらされたりするため頭皮が乾燥してしまい、頭皮に不可をかけてしまいます。
その後、寒くなってくると今度は空気の乾燥による頭皮の水分量不足が起きます。
頭皮の水分量が減ると、頭皮が硬くなり抜け毛に繋がります。
頭皮の新陳代謝は約28日周期で行われるため、夏に受けたダメージは約1ヶ月後の秋に現れやすいのです。
秋に髪が抜ける本数はどれくらい?

日本人の平均的な髪の量は約10万本と言われていますが、その髪は一定のサイクルで生え替わっています。
しかし、1日に200~300本もの普段の3~4倍となる毛がゴソッと抜け落ちる場合は、頭皮が不健康になっている可能性が高く、先ほどお話しした夏場のツケがきている可能性があるので注意が必要です。
秋の抜け毛対策は?改善するポイント4つ
対策方法はいくつかあります。あなたにとって取り組みやすいものから改善してみてください。
- 生活習慣の見直し
- 頭皮のシャンプーで改善
- 頭皮のマッサージで改善
- 育毛剤で改善
それでは『秋の抜け毛対策』を一つずつ解説をしていきます。
生活習慣の3つの見直し

まずは生活習慣からの見直しが基本です。自分にできていないところがないかをチェックしながらお読みください。
①食事の意識たんぱく質を摂る
髪の毛は8割以上がたんぱく質で出来ています。
肉や魚、玉子や大豆製品などのたんぱく質を毎食適度な量を摂ることで、健康的な髪の毛の成長につながります。以下に髪の毛に対して必要な栄養素を一覧にしています。是非参考にしてください。
髪の毛を作るために欠かせない栄養素の一覧表。
タンパク質 (アミノ酸) | 髪の毛の99%はタンパク質の1種である「ケラチン」が構成。ケラチンを構成するのは18種類アミノ酸であり、その中でも占める割合が最も高いのが「シスチン」。 |
亜鉛 (ミネラル) | 亜鉛にはアミノ酸をケラチンに換える働きがある。不足すると細胞の代謝が低下して、結果髪が生成しにくくなる。 |
ヨウ素 (ミネラル) | 体内の代謝を活発にして、髪や皮膚を健康にする働きがある。不足すると毛母細胞が成長しない。 |
ビタミンA | 皮膚と粘膜の健康を維持する働きがあり、頭皮環境を整える。 |
ビタミンB2 | 過剰な皮脂の分泌を抑え、体内細胞の再生を促進してくれる。 |
ビタミンB6 | 皮脂の分泌を抑え、摂取したタンパク質(アミノ酸)の吸収を促す。 |
ビタミンC | 細胞を活性化させ、炎症を抑える作用もある。ミネラルの吸収を高め、コラーゲンの生成を助ける。 |
ビタミンE | 血管拡張作用があり、血流が良くなり頭皮に栄養が行きやすくする。 |
イソフラボン | 女性ホルモンと似た働きがあり、薄毛の原因となるジヒドロテストステロン(男性ホルモンの1種)の生成を抑える |
カプサイシン | 血行が促進されて、頭皮に栄養が行きやすくなる。 |
コラーゲン | 美肌効果のほか、髪の毛にツヤやハリを与える |
乳酸菌 | 腸内環境を整える働きがあり、栄養素の吸収率も良くなる。 |
髪に良い食事について以前の記事で解説しています。
②血行を良くする
頭皮の健康を保つためには、血流・血行を良くしておくことが大切です。
毛根は毛細血管と繋がり栄養分をもらって髪が育つため、血行が悪ければ必要な栄養素が頭皮や毛根に行き渡らなくなり、抜け毛の原因になってしまいます。
血行を良くするには、頭皮マッサージや適度な運動がおすすめです。
ですが頭皮マッサージのやりすぎには注意しましょう!
■ツボ押しも効果的
頭皮の血流を促進させるためには、効果的なツボがあります。
これらのツボを刺激することで、頭皮マッサージの効果が高まるでしょう。
③頭皮をきれいに保つ

頭皮をきれいに保つためには、「シャンプーの仕方」がとても大切。
シャンプーの前にブラッシングを行い、ぬるま湯で十分に髪と頭皮を濡らして予洗いをすることで、髪や頭皮へのダメージを避け毛穴の詰まりをきれいにすることが出来ます。
その後、手のひらでよく泡だてたシャンプーを頭皮にのせ、指の腹で優しくマッサージするように洗います。
すすぎもしっかり行い、余分な汚れやシャンプー剤を残さないようにしっかり流しましょう。
正しいシャンプーは頭皮の健康状態に大きな影響をあたえます。
頭皮のシャンプーで改善
スカルプシャンプーとは、頭皮ために作られたシャンプー。抜け毛が気になる場合は積極的に使っていきましょう。
スカルプシャンプーはシャンプーの基本となる【髪や頭皮を洗うこと】という役割に加えて、「頭皮を健やかに保つ」機能を持っているのが特徴です。
必要な皮脂を残しながら、汚れをしっかり落とす効果や、頭皮に潤いを与えて柔らかく保つといった働きができる成分が入っています。

いきいきとしたキレイな髪を保つためにスカルプシャンプーで髪の生えてくる土壌(頭皮)を整えましょう。
女性におすすめ抜け毛対策シャンプー・育毛剤

口コミ評価の高い2種のシャンプー・トリートメントをご紹介。
スカルプDボーテリューム セット ( 薬用 シャンプー & トリートメント パック ) 女性用
スカルプDボーテは「頭皮を洗う、頭皮をケアする」をコンセプトに、【女性のための頭皮ケア】を追い求め誕生したブランド。
Amazonなど大手のサイトでも大人気の商品。使っているシャンプーがあっても時期・悩みに合わせて変えるのも◎
Amazon参考価格 ¥7,549
レベナオーガニックシャンプートリートメント
【癒す・うるおす・高める】ボタニカルハーブエキスが頭皮の肌荒れやトラブルを落ち着かせます。
ボタニカルオイルが地肌を柔らかくし潤いを保つことで毛先まで柔らかいツヤ髪へ導き、植物幹細胞がバランスを整え、潤い続ける頭皮と髪へ変化させてくれます★
Amazon参考価格 ¥3,946
男性におすすめ抜け毛対策シャンプー
次に男性用のシャンプーのオススメ商品をご紹介していきます。
スカルプDシャンプー
メンズシャンプーシェア11年連続売上NO.1。とても人気のある商品なため紹介するか迷いましたが、プロの目線からでも良い商品なのでご紹介。
スカルプDはこんな方におすすめです。
- 今すぐケアしたい30代以降の方
- ボリューム感が気になる
- 頭皮と髪に不安がある
- 髪の毛のハリ・コシがなくなってきた気がする
Amazon参考価格 ¥7,549
頭皮のマッサージで改善
マッサージは、血行をよくして「新陳代謝を活発にする効果」があります。
マッサージ方法はしっかり頭皮が前後に動くように指の腹でマッサージしてください。痛くなく気持ちよさを感じる程度の力加減が効果的です。
頭部をマッサージすると、頭皮の緊張がゆるみ、血液が流れやすくなり、同時に刺激も加わるため血行はさらに促進されます。
血行が良くなれば、髪にも充分な栄養が供給されて抜け毛の予防・発毛の促進にも効果があります。
育毛剤で改善する
育毛剤の効果
頭皮をキレイなで清潔に保ち、髪が育ちやすい環境を整える効果や、薄毛の原因物質の生成を防いで、これ以上の「抜け毛を防ぐ効果」があります。

育毛剤は季節性の抜け毛にももちろん効果はあります。細毛・薄毛にお悩みの方以外にも頭皮環境改善のために使うべき商品です★
女性におすすめ育毛剤
【”髪の元”に着目した2STEP仕様】女性の髪を知り尽くした医師との共同開発し、今までにない「髪の種」に着目した「養毛料」+「薬用育毛剤」のセットです。オクタペプチド-2(頭皮コンディショニング成分)配合の1剤で頭皮環境を整え、整った頭皮に薬用育毛成分をしっかり届けます
MUNOAGE 薬用育毛剤 2STEP 頭皮美容液(60ml)
Amazon参考価格 ¥6,567
男性におすすめ育毛剤
発毛を促進する「3種の有効成分」
頭皮の血行改善に有効な成分「酢酸-DL-α-トコフェロール」「タマサキツヅラフジアルカロイド」に加え、フケ・かゆみを抑える効果がある「グリチルリチン酸2K」を配合。
秋の抜け毛に関するみんなの声(Twitter)

このツイートのように対応策を教えてくれます。やはり夏場の対策は必須ですね★
まとめ

秋の抜け毛は人間にとっても季節支度の1つと考えることもできます。
通常1日100本くらい抜けている髪の毛ですが、頭皮に異常がなくても、秋には2倍くらいの量が抜けることも珍しくはないとのこと。
まずは悩み過ぎず、できることを心がけて改善していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
白髪に関するお悩み【原因・セルフケア・染め方・染める頻度・黒髪に戻すテクニック・ヘナカラー・マニキュア】

白髪のお悩みについて解説していきます
コメント